age_3d1の書庫

駆け出し小説家が選ぶ今週の1冊

死神の精度ぉぉ!

どうも~揚げたサンドイッチです やっほやっほ~

 

 寒さも厳しくなりつつ、ようやく冬の訪れって感じがしてまいりましたね。街中では、カップルが寒さを防ぐために寄り添いながら歩く姿を見かけるようになりました。そんな姿を見てると、僕まで幸せな気持ちになります。

 一方そんな僕は、繁忙期により毎日残業漬けでへとへとです(笑)それにより小説の書くペースが落ちてしまっているのでここが踏ん張り時ですね。才がない僕は地道に続ける事しか許されないのです(皮肉)

 

 さて今回僕が語ろうかなと思いますのは、伊坂幸太郎先生の死神の精度についてです。ジャンルは読んだ感じ、エンタメ・ミステリーとなっています。そして、今までとは異なり短編ストーリーの詰め合わせですね。

 

 そんな、死神の精度はどういった話か

 

 体格はよく、容姿も世間的に良いとされる男【千葉】。彼は音楽を愛し、よくミュージックショップに姿を現す。そんな千葉は死神と呼ばれ、接触した対象は8日目に99%死ぬ。そして死神は様々なシチュエーションを交え、人の生を見届ける。

 

【感想タイム】

 僕自身短編は、初めての感覚だったので未知の領域でしたが、読んでみると短編の一つ一つに様々な色があり1冊で何冊も読んだ感覚に陥る為、濃厚なお得感がありました。そして、この1冊を読み終えた僕は、死について考えさせられました。それほどに深い内容となっています。そう言えば、どこかの人が【死は一番の平等】などと暴論を言っていたのを思い出しましたが今思うと、とても冷静で現実的だなと考え直させられました。

 【余談】

 あ、そうそう。皆さんは死神を見たことあります?僕は一度だけ見たことがあるんですよね。それは、大学3年生の冬で、当時の僕は訳があって死を身近に感じていました。そんな中、部屋の天井に黒い霧が漂っていたんですよね。僕はそれを見たとき直感であ、死神だって思いました。そいつは、僕の頭上をゆらゆらと2、3回漂ってからふっと消えました。今思うと、死に対する恐怖が幻想を見せていたのではないかなと分析ができるのですが、現代の死神の概念はそんなものなのではないのかなと今思ったりしてます(笑)

 【実は映画化】

 と余談はここまでで、実は死神の精度こちらも映画化されているんですよね(笑)すごいですよね、伊坂幸太郎先生の作品は映画化されているのが多い!つまり世間も面白い作品と評価しているということですね。ちなみに、死神の話にもシリーズがあり今回もまた、2作品目から読んじゃいました(笑)またやっちゃいましたっていう気分です、とほほ。。。

【最後に】

 お疲れ様です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

次は死神シリーズ紹介しようかなと思ったんですけど、よくよく考えたら今伊坂幸太郎先生の魔王読んでたんですよね(笑)ですので、次は魔王の紹介ですね。次も読んでいただけたら幸いです。

では、サラダバー

死神の精度 (文春文庫)

死神の精度 (文春文庫)

 

 

我慢の三連休は、読書で家に籠る男

どうも~揚げたサンドイッチです~ こんにちわわわわ~(黒川明人)

 

 と滑りました、今日のこの頃。とうとうやってきましたね3連休!世間では我慢の3連休とか何とか言われてますけど、みんな外に出るの好きですね~(笑)

 僕は、何と言ったってkindleがあれば、クマが冬に冬眠することを強いられているように、何十年でも部屋にこもり続けることができます(インドア派)つまり、我慢とかどうとか僕には無縁の話なんですよね(笑)そんな世間を後目に今日もブログを書きます。

 

 ちなみに、今回も伊坂幸太郎作品です。最近、なんとなく読んでみた伊坂幸太郎著の殺し屋シリーズが面白すぎた結果、ほかの作品も読み始めました。それが、重力ピエロです。ジャンルは一応、ミステリーサスペンスハードボイルドとなっているみたいなのですが、僕が読んだあたりハードボイルド要素は薄く、どちらかというとミステリー2割サスペンス8割といった印象でした。

 

そんな重力ピエロの粗筋(ここからはネタバレを含む可能性があります)

 

 物語は、主人公泉水が勤めている会社で起きた放火事件をきっかけに、この事件が連続放火事件であると知ったことから始まる。泉水は弟のと共にこの連続放火事件の謎を追っていくが、あることをきっかけにこの事件には、規則性があることがわかる。そして、事件の解決に近づくのだが、、、

 

 今回の重力ピエロは、殺し屋シリーズを読んだ方にはミステリー要素とハードボイルド要素が薄く感じる作品かと思います。一つ一つの要素は、かなり深くまで掘られ説明されているのですが、謎自体は浅めでこうなるだろうなという結末が分かり易く、僕自身は少し物足りなく感じました。その分、家族の愛情を強く感じることができる作品に仕上がっておりました。その為、感動系の物語を読みたい方にはうってつけかなと思います。

 

 また、重力ピエロは映画化もされているみたいですので、本を読むことが苦手な方でも映画を見ることでストーリー内容を知ることができます。僕もまだ見ていないので、見てみようかなと思ってます。ただ、グラスホッパーの時のようにストーリー改変によって内容が薄くなっていないことを祈りつつ(笑)

 

【終わりに】

 お疲れ様です。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 最近はずっと自分がやりたいように本の紹介をしていますが、これからもこんな感じで皆さんに読んで面白かった本の紹介をしていきます。その為には、僕がもっと多くの本を読まねば(使命感)今は、週に1.2冊読めれば多い方ですがいつかは、週2冊読めるようになれば紹介できる本の幅が増えると思うので、そこをまずは目標にします(笑)

 

 あ、後はこのブログを読んでくれる人を増やさないとですね(笑)

 

では、さらば!

 

重力ピエロ (新潮文庫)

重力ピエロ (新潮文庫)

 

 

土曜出勤からのマリアビートル

どうも~揚げたサンドイッチです~( ˊ̱˂˃ˋ̱ )ナメコ

いつもは決まって土曜日にブログ投稿を行うのですが、昨日は初の土曜出勤があり無様に投稿できず  (ノ◇≦。) ビェーン!!

 ただ、土曜出勤思っていたほど悪いものじゃあなかったですね。人がいない街を歩きガラガラの電車に乗りえ職場に向かう。少しワクワクする高揚感を味わい通勤するのは人生の小さな幸せにも感じました。

 

小さな幸せを発見できるのは、ひょっとすると運がいいのかもしれないですね。

 

 さて、今回僕が語ろうと思う小説は不運に愛された殺し屋が主人公となる、伊坂幸太郎著のマリアビートルです。マリアビートルは、前回紹介しましたグラスホッパーの続編となっております。

age-3d1.hatenablog.com

 過去の記事で何度も説明しておりますが、殺し屋シリーズはグラスホッパーマリアビートル⇒AXの流れとなっておりますので先にグラスホッパーを読んでからのほうが一段と楽しめることができます。さて、そんなマリアビートル一体どのような物語になっているのか

 物語は、不運に愛された殺し屋の七尾がとあるトランクを奪う依頼を受けたことから、東北新幹線の東京から盛岡間を舞台に始まる。そんな七尾の依頼に絡まるかのように、二人組の殺し屋蜜柑檸檬、猛毒を武器として扱う殺し屋スズメバチ前作の主人公、元殺し屋の木村、お金持ちの中学生の王子、彼らの物語が歯車のようにかみ合い進んでいく。

 

 マリアビートルの面白さは、新幹線の東京から盛岡間というスピード感を持たせた、展開があるということ。そして、ハードボイルド様々なバトルシーンに、先が読めない展開にあると分析します。

 

 個人的な感想としては、新幹線の早い乗り物というイメージを崩さない情景を保ちつ技術のすごさは虜になります。そして、殺し屋シリーズの中で一番激しくなるバトルシーンには手汗握りました。極めつけは、自分がこういう結末になるだろうという予想を軽々と超えていく結末に驚かされ、参りましたという気持ちにさせられます。

 

 また、マリアビートルをもとにした「bullet train」がハリウッドで映画化が決まっているみたいですね。僕としては、日本人が演じるマリアビートルのほうが面白みがあると思うのですが、映画では一体どのように物語が繰り広げられるかが楽しみです。

 

【最後に】

お疲れ様です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 今日知ったのですが、グラスホッパー映画化されていたのですね。元々、小説を読んでいるときから映画化、ドラマ化しないのかなと思っていたので今日すぐに観てみます(笑)欲を言うとAXが一番映画で観たいので制作してほしいですね~

それではまた来週(*´﹀`*)

マリアビートル (角川文庫)

マリアビートル (角川文庫)

 

 

殺し屋シリーズ グラスホッパー

どうも~揚げたサンドイッチです~( ˊ̱˂˃ˋ̱ )ナメコ

毎日残業まみれでも、自分の時間を確保して自己研磨に励んでおります今日のこの頃

(ノ◇≦。) ビェーン!!

 今回は前回紹介しましたAXの著者であります、伊坂幸太郎先生の殺し屋シリーズの1冊目グラスホッパーを読みましたので、語っていきたいと思います。また、AXについて興味がある方は前回ブログを↓に貼っておきますので是非見てくださいね。

age-3d1.hatenablog.com

  さて、皆さんはグラスホッパーと聞いて何を思い浮かべますか?勤勉な方だとすぐにバッタかと考え至ると思います。僕は、そもそも英語に疎いので草を飛び跳ねるもの?程度しか考えてなかったので、バッタとは思わなかったんですよね(笑)

 ただ、伊坂幸太郎先生のグラスホッパーはただのバッタではなくもう少し先にある概念でした。どういった概念かはお話しすると、作品をこれから読む方の楽しさを奪ってしまうので読んでみてのお楽しみってやつですね(笑)

と、作名について軽く触れたところで今回もあらすじをパパッと話していきます。

【あらすじ】

物語の主人公である鈴木は、妻を不慮の事故で亡くす。だが、この事故は「令嬢」という裏社会の会社が、意図して起こしたと知った鈴木は復讐の機会をうかがう。そんな鈴木を巻き込みながら、様々な特技を持つ殺し屋達が絡み合うことで物語が進んでいく・・・

【読んで感じたこと】

 グラスホッパーはAXとは異なり、一般人が主人公となります。また、登場人物の数も増えており物語が複雑になっていますが、丁寧に登場人物たちの視点や末路まで描かれています。この、登場人物の数を増やしそれぞれの視点を設けるといった物語の構成は非常に勉強になりました。ただ、書き手としてはこの構成は骨が折れそうだなと感じましたね(笑)

 話の構成以外にもう一つ、感じたことがありました。それは、物語に意味を持たせるということです。AXやグラスホッパーを読む前は、好きなように思い描く物語が素敵だと僕は思っていたのですが、この2作品を読んだ後この考えはなくなりました。それは、素敵な物語で用いられている、言葉や表現の全てには必ず意味があるのです。そして、その意味が点となり、繋げることで浅く薄い物語ではなく、深く響く物語になるからだと感じたからです。この新しい気付きを得ることができただけで、十分読む価値があると僕は思います。

【最後に】

 お疲れ様です。最後まで読んでいただきd(ŐдŐ๑)☆スペシャルサンクス☆(๑ŐдŐ)bです

 僕は、AX→グラスホッパーの順番に読んだのですが、絶対にグラスホッパーを先に読むべきだと思いました。若干のネタバレがAXに含まれていたのでそのせいで、少しだけ物語の結末が予想できてしまったんですよね(笑)ですので、僕が人柱になりますので皆さんは、くれぐれも順番を間違わないように気を付けてくださいね(* ・Д・)/

 次は今読んでる、マリアビートルについて語ろうかなと思います。それではまた来週*-ω-)ノ" 

グラスホッパー (角川文庫)

グラスホッパー (角川文庫)

 

エンターテイメント小説AXを読み得たこと

どうも~揚げたサンドイッチです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )ナメコ

 最近は、秋も抜けかけ冬が近づいていると感じますね。朝起きるとお布団から出るのが苦痛になってきました笑

 さて、今週はアドラー心理学から一旦離れ僕の好きなエンターテイメント小説について語ろうかなと思いますο(*´˘`*)ο

 今週僕が読んだ小説は伊坂幸太郎著の殺し屋シリーズ第三弾AXです。

 今回、AXについて語っていく中で極力作品の中身に触れすぎず語りたいのですが、もし作品をまっさらな状態で読みたい方は、注意となります。

 また、この物語のあらすじは、公式HPに分かりやすく書いてはありますが丸写しは面白くないので、僕の言葉で書いてみますね。もし分かりにくければ、角川文庫の公式HPに行って読んでみてくださいね。

1あらすじ

 主人公、兜は表の顔は文房具メーカーの営業マンだが裏の顔として殺し屋の仕事をしている。そんな兜は殺しの腕はずば抜けて高い、だが家では妻の尻に敷かれており死よりも妻が恐ろしいと殺し屋らしくもない一面がある。そんな、兜にも大切な子供ができたことから殺し屋から足を洗うことを決める。そんな兜に待ち受ける運命とは

といった、感じです。

 2感想

 今回読んで初めに得た感情は、言葉の並びが奇麗だと感じました。一つ一つの言い回し、表現の仕方、言葉の使い方どれをとってもバランスよく積み上げられていました。

 僕自身も小説を書いている身ですが足元にも及ばず、小説とは?表現とは?と改めて考えさせられました(笑)。また、伏線においても物語の初めから終わりまで一つ一つ計算され、丁寧に置いて丁寧に回収していく緻密な印象を受けました。そして、最後の展開は積み上げられた伏線が奇麗にすべて回収され、その美しさと物語の展開の熱さに胸まで熱くなり自然と涙が出てしまいました。

3得た学び 

 先ほども述べたように、僕自身も今現在進行形で小説を書いており、ジャンルはミステリーとエンターテイメントを混ぜた内容を目指してます。ですので、AXを読むにあたって勉強の意味も込めて呼んでいたのですが、かなり勉強になりました。

 〇まず、キャラクターごとに口調を変えることで誰の主張かを明確かつ、くどくなく表現していた点です。僕自身今まで人物が話すたびに○○はこう述べている。のようにわざわざ人物の名前を出すと言ったくどい表現を用いていたので、この点を取り入れることが小説のスマート化に繋がると学びました。

 〇それだけではなく、シーンの切り替えの点でも学びを得ました。1つのシーンでも長くなりすぎないように、途中で別のシーンに切り替えてからまた戻るといった読み手が飽きずかつ、内容を理解しやすく魅せる配慮がされておりました。逆に僕は、一つのシーンを書ききってから別のシーンに移っていたので、くどさが残りダラダラとした文章になっていたので改良の余地があると感じました笑

この二点から、やっぱり何事も学ぶとしたらプロからだなと思いました(笑)

4最後に

 お疲れ様です。最後まで読んでいただきありがとうございました!

 最近はずっとアドラー心理学を読み書きしていたので、ここらで一度小休憩として小説のジャンルにしました笑 

 今回紹介しましたAXは、冒頭でも述べましたように伊坂幸太郎著の殺し屋シリーズの続編となっております。実際、前作を読んでいない方でも問題なく読むことができますのでご心配なく。ただ、前作の登場人物がAXには登場しているのでシリーズを通して読みたい方は、グラスホッパー→マリアビートル→AXの順に読むことをお勧めします。僕は知らずにAXから読んじゃいました笑

 次読む本がグラスホッパーと決まったところで今回は締めさせていただきます(ヾ(´・ω・`)

AX アックス (角川文庫)

AX アックス (角川文庫)

 

 

人生の勉強について考える

どうも~揚げたサンドイッチです~( ˊ̱˂˃ˋ̱ )ナメコ

 とうとう、中華PCからMOUSEの新デスクトップPCに乗り換たのでウキウキでブログを書いている今日のこの頃୧꒰*´꒳`*꒱૭✧

 

 さて、皆さんは日々勉強をされておりますか?勉強といっても何の勉強だよ!と思われる方もおられると思いますが、今回僕は人生の勉強について語りたいと思います。人生の勉強と言ったって範囲が広すぎると思いますので、今回は自分のやりたいことに本気で取り組むという名の勉強とします(・ω・)ゞ

f:id:age_3d1:20201024152959j:plain

【人生の勉強について考える】

 皆さんは、今まで生きてきた中で誰にも負けないぐらい本気で挑戦したことはありますか?恥ずかしながら僕は何もないです。僕は、いつも本気で挑戦している人を横目に羨ましいなという目で見ているような人間でした。どうして、あんなに自分の時間を削ってまでやりたいことに本気で挑戦できるのだろうと不思議で仕方なかったですね。ただ、最近は少し考えが変わり、僕も本気でやりたいことに気づき始めたのです。それは、自分のアイディアを常に出し続けようということでした。この考えは、常に自分の中にあった弱く小さな声で、今まで僕はこの声に気が付いていましたが嘘をつき聞こえないふりをしていました。その結果が、やりたいことを抑え込み本気で挑戦できない自分を生み出していたのです。

 と、かなり自分語りをしてしまいましたが、何が言いたいかといいますと皆さんにも同じように自分の本当の声に嘘をついた経験があるのではないかということです

【小さな声に耳を傾けると】

 僕は今この小さな声に耳を傾けて恐る恐る一歩を踏み始めてみました。その結果、何が起こったか、日々が満たされるようになりました。それは、人生が仕事1つだけではなくなったのです。それがどうしたの?と思いますが、どれだけ遅くに家に帰ることになっても、仕事でへとへとになっても、家に帰るともう一人の自分がお帰りと言ってくれるのです。そして、部屋の作業場に向かうと今日の疲れを忘れ、やりたいことに集中でき人生が幸福に感じます。それが今の僕の身に起きました。ですので、皆さんがもし自分の人生の勉強ができていないというのであれば、まずは、自分の中の小さな声に耳を傾け、人生の勉強を始めてみてはいかがでしょうか?

【今の僕が行っていること】

参考程度に

〇週1~2冊本を読むこと

〇月と火曜日は、クリスタで絵を描くこと(月一枚目標)

〇木曜日と金曜日は、小説を書くこと(目標は月に一章書くこと)

〇土曜日はブログを1つ

〇日曜日は、プログラミングの勉強

といった感じで、日々自分の人生の勉強に取り組んでいます。ただ、あまりにもやることを増やすと器用貧乏になってしまいますので、その辺は自分との相談ですね。

【最後に】

お疲れ様です。最後まで読んでいただきありがとうございました(人ω・*)

 最近、土曜日も日曜日も何か作業しているほうが月曜日の朝を迎えたときにブルーマンデーにならない気がしてきました。それだけでも、人生の勉強に取り組む価値はあるのではないかなと思います。あと、伝え忘れておりましたが、人生の勉強に本気で取り組むことが大切だと思います。また、下記のブログでもお伝えしたように可能性の中だけで生きてしまわないことをお勧めします(✌'w'✌)

age-3d1.hatenablog.com

 あ、あとtwitterもage_3d1でやってますので良ければフォローしてくださいね♪

 

愚痴は死ぬまで吐かない

どうも~揚げたサンドイッチです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )ナメコ

 今日は、雨のせいか頭痛がひどい一日()そんな僕のもとに先週の土曜日に注文したデスクトップPCが届いたので気分は±0!これで本気でやりたいことに挑戦できるので生きがいが+100つまり人生満点(*´罒`*)ニヒヒ

 

  さて、今回のテーマは愚痴は死ぬまで吐かないです。今回、このテーマにいて語ろうと思い当たったきっかけは僕の周りにそういった人が多く少しでも愚痴の恐ろしさについて考えてほしいと思ったからです。

 しかし、捉えようによっては、この話題をすること自体も愚痴をはいている人に対する愚痴じゃないの?と思われる方もいると思いますので、このブログでの愚痴の意味を定義付けましょう。それは、他者の悪口を陰で言うことで周囲から自己の承認を得ようとしている人です。あれ?愚痴をはいてストレス発散する人なんじゃないの?と思った方もいると思いますが、それはあくまでも結果なのです。

【愚痴を吐く人とは】

 結論から述べますと、自立ができていない人です。この点が一番問題で、自立が出来ていない人は、自分に自信がなくあらゆる手段で他者に依存し承認を得ようとします。その方法の一つが愚痴なのです。そして、いつまでも他者に依存しているので生き方に変化が起きずにいつまでも同じ場所にとどまり続けるのです。僕は、それが一番恐ろしいと考えます。そんな、愚痴を吐く人のカラクリを構造化しメスを入れたいと思います。僕が考える構造は以下の通りです。

①自分がコントロールできない相手を見つける。

②思うように操れないので自分の中で不満が溜まります。

③その不満が溜まることにより怒りに変換されます。

④その怒りをコントロールできない相手にぶつけるor抑え込む

⑤それでも相手は変わらないので、自分は正しいということを他者に話し承認を得ようとします。

⑥承認を得ることが出来るとその時のストレスは快感に変わりなくなります。

 と僕は考えるのですが、あらためて構造を書き出してみると、中々シンプルですね。

【愚痴を吐く人が与える影響】

 さて、カラクリについて述べた後は愚痴を吐く人が与える影響です。影響と言っても数多くありますし1つずつ触れるのは面倒ですし、面白くないので僕が言いたいことをまとめます。影響よりも愚痴を吐いている人が心配です、ただその一言に尽きます。愚痴を吐いている人は、自由な生き方を知らないのだと思います。ですので、一番楽で誰もが思いつく古臭い手段をとってしまい習慣化してしまうのだと僕は考えます。もっと自由な発想や生き方を知れば愚痴を吐くより楽に生きることが出来るのではないでしょうか?

【愚痴を吐いてしまうあなたへ】

 他者は、コントロール出来る生き物ではないのです。まずは、他者と自分をしっかり区別しましょう。比較してはいけませんよ?他人は他人、自分は自分と区別し、他人に依存せず自立することで愚痴という古臭い習慣をなくし、自由に自分の人生を生きませんか?

 もし、難しいと感じる方は僕が今まで読んできたアドラー心理学の中で、一番読みやすいと感じた本を最後に張っておきますので、気が向いたら読んでみてくださいね。

【最後に】

 お疲れ様です。最後まで読んで頂きありがとうございました。今回も人によっては批判的なテーマを選びましたが、批判されたと感じる方にはどこか思い当たる節があるのではないでしょうか。また、今回も僕個人の考えですので参考にするかしないかは読んでくださった方次第です。それでは、ごきげんよう*-ω-)ノ"

 

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)

  • 作者:野田 俊作
  • 発売日: 2017/02/21
  • メディア: 単行本